Chromebook Spin 11 を1ヶ月使って感じたこと
Spin 11 を使い始めてから約1ヶ月が経ちました。このへんで一旦今の使い方を振り返っていろいろ考えてみたいと思います。
というのも、私自身 Chrome のタブを開きすぎる癖があり、MacBook Air ですらモッサリした動きをするのでスペックが低いというより使い方が荒いだけな気もします。それに加えておそらくバックグラウンドで Android アプリが山ほど動き回っています (少なくとも ES File Explorler, Google Photo, Twitter, Gmail, Inbox, Google カレンダー は確実に動いてる)。
これを考えると、多少のもたつき程度で済んでいるのはむしろすごいんじゃないかと思います。どんだけ Chrome OS 軽いねん。使い方を考えればこのもたつきは無くせるはずです。
私は Chromebook の用途や機種によって人それぞれ違うと考えています。
というのも、ブラウジングや書類作成(Google Docs)が用途のほとんどだという人には、Chrome アプリで十分対応できると思います。
しかし、ノートテイキングとなるとどうでしょう。これは特にタッチパネル搭載の例えば ASUS C101-PA であったり、スタイラスペン対応の Acer Spin 11 などの場合が多いでしょう。ノート作成や手書きでの図の作成に使えそうな Chrome アプリは(自分が探した限りでは)見つかりませんでした。しかし Android アプリの Meta Moji Share などを使えばノートテイキングが非常にスムーズです。
高校のときに iPad で Google ドキュメントや Google スライドを触ろうとしていた時期がありましたが、不安定な上ダサく見えたので断念しました。ちゃんと使うなら(というか Word や PowerPoint と同じ位置づけとして使うなら)、PC版をちゃんと使うべきだと気づきました。
Chromebook でも他の PC でも全く同じ UI で作業できるし実は必要な機能はほとんど揃ってるので、レポートやプレゼン課題の作成には問題なく使用できます。オフライン対応なのも👍
Chromebook でスライドを作って、その後電車でスマホからスピーカーノートの作成をしてみたりもしましたが、これはほんまに最the高。
タッチパネル付き Chromebook だとどういう使い方が一番使いやすいのかなーと購入前は空想していましたが、使い始めてから数日で答えが出ました。トラックパッドすらほぼいらんわこれ。やばい。画面触れるのめっちゃ使いやすい。
ただ、(JavaScript やってる方ならわかるかもしれませんが) hover イベントがタッチパネルではこう、うまく動かないんですよね(伝わらない)。
タッチ操作だと「マウスカーソルをかざすだけ(クリックする数フレーム前の状態)」が存在しないわけです。触ってるか触ってないか、長押ししてるかなので。だからこう、マウスカーソルを乗っけるとメニューが開くタイプのプルダウンメニューの操作には結構苦労するんです。なのでその時はトラックパッドを使います。
ただそれ以外のサイトや Chrome アプリ、Android アプリの場合は、ほぼキーボードとタッチパネルだけで済んじゃいます。ほんまに便利。
ただ、Google アカウントと密接に連携する「新しい」タイプの PC なので、そのへんを特に注意して布教していきたいところですね。
スペックと動作
結論から言うと、ウィンドウ最小化などのトランジションの際に少々もたつきますが十分なスペックだと思います。というのも、私自身 Chrome のタブを開きすぎる癖があり、MacBook Air ですらモッサリした動きをするのでスペックが低いというより使い方が荒いだけな気もします。それに加えておそらくバックグラウンドで Android アプリが山ほど動き回っています (少なくとも ES File Explorler, Google Photo, Twitter, Gmail, Inbox, Google カレンダー は確実に動いてる)。
これを考えると、多少のもたつき程度で済んでいるのはむしろすごいんじゃないかと思います。どんだけ Chrome OS 軽いねん。使い方を考えればこのもたつきは無くせるはずです。
Chrome アプリと Android アプリ
最近 Play Store に対応する Chromebook が増えてきて、よく話題に上がる点だと思いますが、「Android アプリがないと( ≒ Chrome アプリだけでは) Chromebook は使えないのか/使い辛いのか」というところです。私は Chromebook の用途や機種によって人それぞれ違うと考えています。
というのも、ブラウジングや書類作成(Google Docs)が用途のほとんどだという人には、Chrome アプリで十分対応できると思います。
しかし、ノートテイキングとなるとどうでしょう。これは特にタッチパネル搭載の例えば ASUS C101-PA であったり、スタイラスペン対応の Acer Spin 11 などの場合が多いでしょう。ノート作成や手書きでの図の作成に使えそうな Chrome アプリは(自分が探した限りでは)見つかりませんでした。しかし Android アプリの Meta Moji Share などを使えばノートテイキングが非常にスムーズです。
は?めっちゃちゃんとノートとれるやん— ぐぐたく (大学用) (@TakumaNitoriU) 2017年12月21日
Chromebook Spin 11 有能 pic.twitter.com/WE8P6PWHbP
意外とちゃんとノート取れてて草 pic.twitter.com/kIy4oVDpCh— ぐぐたく (大学用) (@TakumaNitoriU) 2017年12月21日
レポートに「図も用いて」という指示があったのでMetaMojiShareとWacomスタイラスで手書きの図を作成、画像としてGoogleDocumentに挿入しGoogleクラウドプリントで印刷#Chromebook (Acer Spin 11) pic.twitter.com/AFS6VEJK47— ぐぐたく / Takuma.K (@TakumaNitori) 2018年1月16日
実際の使用例 - レポート・プレゼン作成
他人が Microsoft Word で作ったものとくっつけたりする必要がないレポートは Google ドキュメントで作成するようにしています。PowerPoint や Keynote にこだわる必要がないプレゼンテーションも Google スライドで作成しています。高校のときに iPad で Google ドキュメントや Google スライドを触ろうとしていた時期がありましたが、不安定な上ダサく見えたので断念しました。ちゃんと使うなら(というか Word や PowerPoint と同じ位置づけとして使うなら)、PC版をちゃんと使うべきだと気づきました。
Chromebook でも他の PC でも全く同じ UI で作業できるし実は必要な機能はほとんど揃ってるので、レポートやプレゼン課題の作成には問題なく使用できます。オフライン対応なのも👍
Chromebook でスライドを作って、その後電車でスマホからスピーカーノートの作成をしてみたりもしましたが、これはほんまに最the高。
さっきまで #Chromebook で作成してたプレゼン— ぐぐたく / Takuma.K (@TakumaNitori) 2018年1月15日
電車で座れなかったのでAndroidから編集してみた(スピーカーノートなど)
家に帰ってPCを開けばどのPCからでもこのプレゼンの編集を続けられる
しかもクラウドにあるなんて意識は微塵もなく使える pic.twitter.com/MIU4MC1qgj
タッチパネル
MacBook を使っていると、マウスに対する感謝が薄れるようになってきます。ジェスチャ機能が充実しているので、Alt + Tab などのキーボードショートカットよりもトラックパッドでのジェスチャのほうが早いし直感的なんですよね。タッチパネル付き Chromebook だとどういう使い方が一番使いやすいのかなーと購入前は空想していましたが、使い始めてから数日で答えが出ました。トラックパッドすらほぼいらんわこれ。やばい。画面触れるのめっちゃ使いやすい。
ただ、(JavaScript やってる方ならわかるかもしれませんが) hover イベントがタッチパネルではこう、うまく動かないんですよね(伝わらない)。
タッチ操作だと「マウスカーソルをかざすだけ(クリックする数フレーム前の状態)」が存在しないわけです。触ってるか触ってないか、長押ししてるかなので。だからこう、マウスカーソルを乗っけるとメニューが開くタイプのプルダウンメニューの操作には結構苦労するんです。なのでその時はトラックパッドを使います。
ただそれ以外のサイトや Chrome アプリ、Android アプリの場合は、ほぼキーボードとタッチパネルだけで済んじゃいます。ほんまに便利。
バッテリー
毎日使って毎日充電する使い方をしていますがバッテリー残量は気になりません。画面輝度などのスマホのバッテリー節約と同じ点を注意していれば「電池すぐ無くなるやんけ」みたいなことにはならないと思います。まとめ
私の場合は大学で使うことが多いので、Work よりも Education 寄りの視点で見ることになると思います。この1ヶ月で、MacBook と iPad の使用頻度が格段に落ちました。意外にも自分が今までやっていたことの殆どが Chrome アプリや Android アプリで完結してしまうようです。ただ、Google アカウントと密接に連携する「新しい」タイプの PC なので、そのへんを特に注意して布教していきたいところですね。
コメント
コメントを投稿